教育委員会対象セミナー・岡山 ICT機器の整備計画/校務の情報化

教育委員会や学校のICT整備担当者を対象に実施している「教育委員会対象セミナー〜ICT機器の整備と活用・研修」が、3月31日に岡山で開催された。本文中役職・所属は3月31日現在。次回は7月5日に東京で開催される。今年度のセミナー日程は教育家庭新聞Web(www.kknews.co.jp)へ

年度初めの"タブレット開き"で認定 広島市立藤の木小学校 丸山真数美教諭

広島市立藤の木小学校 丸山真数美教諭
広島市立
藤の木小学校
丸山真数美教諭

1人1台のタブレット
「話す・聞く」力が伸長

広島市立藤の木小学校は、平成22〜24年度は総務省のフューチャースクール推進事業実証校として、23〜25年度は文部科学省の学びのイノベーション事業実証研究校として研究を推進。26年度からは、広島市学力向上推進事業「ICTの活用」研究指定校としてICT活用の普及・推進に努めている。

同校には各学級に1台ずつ電子黒板、児童と教員に1人1台ずつタブレットPCが配備されている。

長年の研究から、使いやすいようにタブレットを斜めに立てるための「スタンド」をラップの芯と丸い棒を輪ゴムで止めて手作り。ラップの芯は、回収箱を設置して保護者や地域の協力を得て回収する。児童は芯の部分に名前を書き、輪ゴムを適宜新しくしながら、学年が上がっても使い続けているという。

校内無線LANのアクセスポイントは各教室にあり、タブレット保管庫も各教室の入り口に2台ずつ設置されている。

児童は、タブレットPCを、デジタルワークシートやノート、ドリル学習、資料検索のツール、個別学習や協働学習などで活用している。児童の作品や、教員が作成した教材は職員室のサーバに無線LANを通じて保存され、必要に応じて読み出すことができる。

丸山教諭はタブレットPC活用の利点について「日々の授業準備がスムーズにできる。繰り返し学習の場面では学習状況を把握して児童に指導ができる。授業支援ソフトを使えばドラッグアンドドロップで、一斉にクラス全員の児童用PCに教材を配布でき、授業展開のスピードアップにもつながる。児童のPC画面を最大9画面同時に映すことができるので、児童の考えを共有・深めることに役立っている」と語る。

電子黒板の利点については「教室・校内で「『見える化・見せる化』が推進され学習に効果をもたらしている。実物投影機と併用して家庭科の玉留めの方法を大きく提示したり、コンパスや定規を拡大して使い方を見せたりしながら指導できる」と話す。

同校には、授業効果を上げるための「5つの仕組み」がある。

これは、学習・生活習慣の確立を促す「学びのスタンダード」、一斉・個別・協働学習の授業展開例である「授業過程モデル」、協働学習を充実・発展させるため自分の考えや意見を表現する話し方・聞き方モデルを示した「つながる発言レベル」、6年間の系統的な指導のための「指導のスタンダード」、「ICT機器の使い方の指導」だ。

ICT機器の使い方の指導では年度初めに、「タブレット開き」と称して、タブレットPCの出し方、しまい方、起動の仕方などを確認。きちんと確認できた児童には、認定証が出され、1年間タブレットPCを使うことが許される。

学ぶ意欲の向上
多くの教諭が"実感"

こうした活用の結果、丸山教諭は、「学習に意欲的に取り組む児童が増えたということを多くの教員が実感している。言語活動では特に『話す・聞く』能力が伸び、相手を意識した説明の仕方や、説明する人のことを考えた聞き方ができるようになった」と語る。

同校の研究主題「豊かな言葉で児童の考えを伝え合う言語活動の充実」について、平成27年度は「書く」活動を含めた。研究授業の参観者からは「全ての先生方と児童がICTを使えていることに驚いた」「子供たちの学習の様子から、タブレットPCの活用効果を実感することができた」などの感想を得た。

平成28年度は本研究主題をさらに深めるため、「伝え合う」から「学び合う」に、「書く」を「かく」に変更する。「かく」とすることで、文章だけでなく、図、式、絵、線、そしてPCへの入力などをすべて含める考えだ。なお今年度の同校の公開研究会は11月25日に開催する予定だ。

【講師】広島市立藤の木小学校・丸山真数美教諭

 

【第30回教育委員会対象セミナー・岡山:2016年3月31日

【2016年5月9日】

関連記事

↑pagetop