コンピューターを用いた情報活用能力調査<文科省>

横断的な整理・解釈に課題 ”適切な理由”問う問題も

文部科学省では、小・中学生を対象に「コンピュータを用いた情報活用能力調査」を平成25年10月から平成26年1月にかけて実施。本調査では「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」についてテストと質問紙(学校・児童生徒・教師)により調査を行った。小・中学校ともに「個人情報保護手段策定」「積極的な校務の情報化」などの取組は高いが、情報活用能力の育成等に関わる取組のうち、校内研修や模擬授業などの実践的研修はあまり行われていない傾向にあるようだ。また、小・中学校ともに、「文字入力数」上位の学校群の児童生徒の方が下位の学校群の児童生徒より、情報活用能力調査の通過率が高い。「文字入力数」上位の学校群は、下位の学校群よりも普段からICTを活用した授業を行っている。

情報活用の実践力

■情報を収集・読み取る力

Web検索(検索キーワード入力及びブックマーク登録)ができた小学生は約7割。整理された情報を読み取ることができた小学校は約6割、中学校は約8割だが「異なる構成のWebページから目的の情報を読み取る」ことができた小学生は約2割、中学生は約4割、Webページの階層化されたリンク先をたどって特定の情報を見つけ出し関連付けることができた小学生は約1割であり、小・中学生ともに複数のWebページから目的に応じて特定の情報を見つけ出し関連付けることに課題が見られる。

問題テーマと出題のねらい
情報活用能力調査表1
学校で情報教育を推進するにあたり、課題に
なっていること
情報活用能力調査2

■情報を整理・解釈する力

グラフの目盛りの値や間隔が違うと情報の伝わり方が変わることを判断できた小学生は約2割、平均値は同じだが最大値や最頻値の異なる2つのグラフの違いを判断できた中学生は約5割。グラフ化に必要なデータの範囲や、目的に合うグラフ形式を判断し、処理することができた中学生は約3割。

小学校では、グラフの目盛りの値や間隔が違うと情報の伝わり方が変わることの理解や、複数情報から共通する観点を見つけ出して整理・解釈することに課題がある。

■情報を処理する力

分類した情報をもとに、課題を解決するために調整した内容を提案できた小学生は約5割、試行錯誤した経験をもとに、他者に対し解決に向けて提案をすることができた中学生は約6割。

情報の科学的な理解

■情報手段の特性の理解

電子掲示板における情報の伝わり方や広がり方を理解している小学生は約7割、SNSでの情報の拡散性を理解している中学生は約3割。掃除機をテーマに自動制御のアルゴリズムを示したフローチャートを作成することができた中学生は約2割であった。

情報社会に参画する態度

■情報や情報手段の役割や影響の理解

自分の個人情報の漏えいに留意すべきであると7割強の児童が意識しているが、他者からのコメントなどをきっかけに個人情報が漏れる可能性や、他者に関する情報の扱いに対する配慮の必要性を理解している児童は、それぞれ4割程度。

「友達にブログを続けるかやめるかをアドバイスする」問題は「続ける」「やめる」いずれの選択に正誤はなく、それぞれに適正な理由「人とのつながりや情報発信に関するメリット」「リスク」記載の有無を見る問題だ。「続けるようすすめる」を選択した小学生は約2割、このうち適切な理由を記述したのは約5割。また、「やめるようすすめる」を選択したのは約8割、このうち適切な理由を記述したのは約4割。「やめるようすすめる」選択が多く、メリットへの言及が少ない点も課題である。

不正請求のメールを受け取った際の対応として不適切なものを抽出できた中学生は2割と少ない。「メールに返信する」約5割、「入金後URLから退会手続きをする」約4割、「問い合わせ先に電話をして抗議する」約4割と、課題が大きい。

▽質問紙調査

小・中学校ともに、「情報の誤認性や危険性」「情報社会のルール」「健康面への注意」「情報発信者の責任」などの情報モラルに関する項目について指導できると回答している教員は多いが、「情報活用能力を育成する授業の実施状況」に関して、「週1回以上」実施している教員は小・中学校ともに1割に満たない。

「ICT活用の自己評価」に関して、情報検索やキーボード入力が得意と回答している児童生徒は多い。一方、PCでの発表資料作成、表・グラフ作成、発表を得意と回答している児童生徒の割合は低い傾向だ。

教員のICT活用によって、児童生徒の学習への興味・関心が高まったとする教員は、小学校で9割以上、中学校で約7割。一方、児童生徒の思考力、判断力や表現力が身に付いたとする教員は、小学校で5〜6割、中学校で3〜4割。小・中学生ともに、扱う情報や情報手段の特性を理解し、受け手を念頭においた表現方法を工夫することに課題が見られる。なおPCを使った授業がわかりやすいと思っている児童生徒は、小学校で約8割、中学校で約7割と高い。

上位・下位の学校群との傾向も分析。

上位の学校群の教員は、下位の学校群と比べ「児童生徒に自分の考えを表現させること」「児童生徒に情報を整理させること」「児童生徒に情報手段の特性に応じた伝達及び円滑なコミュニケーションを行わせること」を行う傾向が高い。

【2015年4月6日】

↑pagetop