【校務の情報化】「学校日記」の日常活用が緊急時の対応を左右する―世田谷区教育委員会

 東京都世田谷区教育委員会では、平成17年3月に世田谷区の今後10年間の教育の方向性を示す「世田谷区教育ビジョン」を策定し、その中で「学校PR活動の推進」を掲げている。それに伴い、区では学校情報を地域に向けて積極的に発信しやすい学校HPシステム構築に向け、更新しやすい学校CMSの仕組み作りに取り組んだ。移行については各校の自主性に任せたにも関わらず、年々導入が進み、平成23年6月時点での活用は全94校中88校にまで上っているという。導入と活用の経緯を教育総務課教育情報化担当の竹内明彦氏と鈴木努氏に聞いた。

<小学校> 日常的な情報発信が浸透

■日々更新できる 学校CMSを

校務の情報化

竹内 明彦氏

  全区立小・中学校では従前よりホームページビルダー等を活用した学校HPを開設していたが、積極的に更新する学校がある一方、年に数回程度の更新数の学校もあり、担当する教員のスキルに依存するシステムに限界を感じていたという。その中で、平成19年度に総務省の委託事業を活用し、HTMLの知識が不要で、更新しやすい学校CMS(HP作成システム)の仕組みを、(株)EDUCOM(エデュコム)の協力を得て作り上げた。

■写メール感覚で 皆が更新できる

  学校HP更新の新しい仕組みとして、ブログ形式の「学校日記」を活用の中心とし、教員の携帯電話からの更新や閲覧を可能にしたところ、導入校からは学校の様子や行事を気軽に更新できると概ね評判が良く、中には1か月に150回以上更新する学校もあったという。

  世田谷区のシステムの便利な点は、「学校日記」を更新するだけで、関連した全てのページが自動更新される点だ。

  例えば学校HPのトップページに掲載されている写真も、学校日記にアップされた最新の写真が自動的にスライドショー化される。また、「学校日記」が更新されると各学年のページや部活のページに関連する内容が自動で反映される。

  「従前のシステムでは、更新にある程度の専門知識が必要でした。『学校日記』は更新した際自動的に最適な場所に置かれるため、写真付き携帯メールを送る感覚で誰でも簡単に更新することができます」

  日付通りにアップされるのがブログ方式の特長だが、実際の行事の時系列とアップされた順番が異なる場合も調整できる。また、閲覧者はブラウザから簡単に画像をダウンロードできないなど、細かい使い勝手も配慮された仕組みとなっている。
さらに「学校日記」のページは、ブログ形式でありながら現在20数パターンの記事レイアウトや50種類以上の背景デザインを選択でき、学校の独自性も保てる。

■承認システムの変更で迅速に

校務の情報化

鈴木 努氏

  日々更新が可能になったもう一つの理由は、承認システムを変更した点だ。

  これまで教育センターで行っていた学校HPの承認だが、CMSに関してはその権限を管理職に委譲。全教員が更新権利を持ち、最終承認は管理職が行うこととした。教育センターは学校の更新状況を一覧できる「センター機能」で、事後確認を行う。

  教育センターでは、単純な通知以外は全て確認、チェックしているという。学校数が多く1校ずつ承認するという方法では時間がかかるため、全て見てから一括で承認する「一括承認機能」を活用した。著作権等HP掲載用データに何か問題があった場合は、教育センターで差し止めることもできる。移行当初や担当変更の直後は若干差し止めが必要になる場合もあるものの、何か月か経つと区のポリシーにも慣れ、差し止める必要はほぼなくなるという。

  学校管理職を対象にした研修も行っている。内容は1時間程度だが、管理職として特にチェックすべき個人情報保護や著作権侵害など、学校HPを承認する際のチェック事項についてが中心だ。

■小学校では早々に活発化

学校日記  世田谷区の導入の大きな特徴は、導入当初より全校一律にCMS移行を強制せず、希望を募って研修をし、サポートしながら移行する方式とした点だ。これは、これまで築き上げてきた自校HPへの愛着や従来のHPシステム等で十分に更新できる体制がある学校があったこと、日々の学校の日常を更新するシステムは中学校に必要なのかという意見があったためだという。
平成19年度にまずモデル校9校で検証をスタート。「当初はとまどう教員もいたものの、実際に使ってみると、更新の手軽さ、使いやすさから、行事や校外活動、給食など学校情報の発信が当たり前のように進んで行きました。特に小学校ではその傾向が顕著でした」

  日々の授業や校外学習の様子を発信、保護者に知らせる活動は、小学校の教育活動に馴染みやすい。学校日記の更新の拡がりに伴い、実際に導入した学校のHPが活性化していること、保護者等からの評判が良いことなどが学校関係者評価等で明らかになり、次年度以降20〜30校単位で導入校が順調に増えていった。現在準備中の学校もあることから、来年度にはほぼ100%の移行見込みであるという。

  従来から学校HPに熱心で旧ページの情報量が多い学校など、中には移行に積極的ではない学校もあったが、それについては移行の際に旧ページのリンクをつけ、1年間併存。更新率やアクセス率を示し、旧ページを残すかどうかについては1年後の判断とした。

  結果、1年後はブログ形式の「学校日記」の情報量が勝り、納得の上での移行が進んでいった。

【2011年7月4日号】

関連記事