教育家庭新聞・教育マルチメディア新聞
 TOP教育マルチメディアインタビュー記事         
バックナンバー
INTERVIEW 
欧州の日本アニメ事情

  ── 「日本アニメ」海外発展の”分岐点”

日本貿易振興機構
 豊永 真美氏

豊永 真美氏の写真

 今、日本のアニメーションが海外から注目されている。今後さらに、日本のアニメーションがより飛躍するためにはどうしたら良いのか。質の高いアニメーションと「売れる」アニメーションに違いはあるのか。3月27日、東京ビッグサイトで開幕された東京国際アニメフェアで、新作アピールや多彩なイベントが開催される中、日本貿易振興機構(JETRO)で輸出促進を担当する豊永真美氏が「日本アニメはステップ・アップを遂げられるか│欧州の日本アニメ事情」について講演した。

 幼児期にアニメーションを見て育った人たちが大人になり、深夜に放映する大人向けのアニメーションニーズが高まっているのが、現在の日本だ。それに対して欧州、特にフランスでは現状「アニメーション」はいまだ「子ども」特に「小学校入学前の子どもたちのためのもの」という位置付けである、と豊永氏は指摘する。「フランスでは、学校が休みの日は、一日中アニメーションを放映している。幼児向け教育的アニメーションの需要は非常に高い」

 一方で、規制も強い。EU内では「放映するコンテンツの5割がEU制作のものであること」という規定がある。フランスではその規定は6割とさらに高く、そのうち4割がフランス制作のものでなければならない。また、「アニメーションは子どものもの」という概念から、「暴力シーン」は歓迎されない。世界的に成功した日本アニメ「NARUTO│ナルト」はフランスでも放映されたが、ほとんどの戦闘シーンが削除された。

 それでもノーカット版のニーズは高く、ノーカット版が放映されたものの、10歳以下は視聴禁止。日本では深夜に放映されているアニメ「MONSTER」は、フランスでの放映時間が18時であったために、「子どもには刺激が強すぎる」と強い批判があった。「EUは子どもの暴力に対して非常に厳しい規制がある」と豊永氏は話す。

 その一方で、日本アニメのニーズは高く、ケーブルTVなど地上波以外の新しいチャンネルで紹介されるようになり、加入者が増えたという事実もある。
 さらに、文化人からの「日本アニメ」を芸術的に評価する動きもある。ドイツでは、1800年から2008年までの日本のアニメ展を開催した。フランスでは、「マンガ学者ネットワーク」が2007年に設立、各地の公立博物館で、日本のアニメやマンガ関係の企画展が開催されており、大学でのマンガ・アニメ研究が、主に文化論の観点から進んでいる。「欧州でも活字離れが進んでおり、日本のコンテンツだと集客が見込める、という意図もある」と豊永氏は述べる。

 一方スペインでは、日本アニメに対する好意は非常に高い傾向がある。海外受けが良いとはいえない「ドラえもん」や、殺人事件がストーリーの主体となっており通常放映が難しい「名探偵コナン」、倫理的な問題から受け入れられにくい「クレヨンしんちゃん」などが地上波で放映されており、日本のアニメ放映率は全体の36%以上にも上る。

 衛星・ケーブルTVなどの有料チャンネルはスペインでは300万世帯(約20%)が視聴しており「NARUTO」はもちろん、古いところでは「みつばちマーヤの冒険」「アルプスの少女ハイジ」から「遊戯王」「聖闘士星矢」まで放映されているという。「ホラー系がEUでこれほど売れるのは珍しい」と豊永氏は述べる。

 一方スペインでは、海賊版が横行しており、DVD販売による利益を上げにくい実情がある。家庭用ゲームに関しても同様で、簡単にプロテクトが外される。

 また、映画に関しては「公開第一作は非常にうまくいくが、第二作目以降が成功しにくい。これは日本にとって真剣に考えるべき課題」だ。

世界に注目される『日本アニメ』へつづく

(西田 理乃)

【2008年4月5日号】

記事のご感想をお寄せください

新聞購読お申し込みはこちら